よつばと! 16巻は2月26日発売!
今回のよつばは高尾山に登山!
:: 2025/3/24 月曜日::

■[ラノベ]我々は六年半待った…!「東京レイヴンズ 17 REsiSTANCE」

東京レイヴンズ17 REsiSTANCE東京レイヴンズ17 REsiSTANCE
出版社:KADOKAWA
作者名:あざの耕平
作者サイト:あざログ
作者twitter:あざの耕平さん(@k_aza) / Twitter
絵師名:すみ兵
絵師サイト:—マッチョリ—
絵師twitter:すみ兵さん(@suminiku) / Twitter
紙書籍通販:東京レイヴンズ17 REsiSTANCE
Kindle版まとめ買い:東京レイヴンズ
DMM電子書籍:東京レイヴンズ17 REsiSTANCE

飛車丸と夏目。
同じ魂を持つ者が同じ時代に存在している矛盾を解決するため、
春虎は夏目の魂を過去に送り、飛車丸の前身である土御門混へと転生させた。
混は夜光と出会い、一緒に戦時下を駆け抜け、夜光が生まれ変わる時を待ち、
遂には春虎と巡り会い、そして、今に戻るのだった…

2,3年は待つつもりでしたが、まさか6年半待つとは思いませんでした。
でも、待たされた甲斐もあってか、物語の中には思いっきり没入しましたね。
この17巻を読むために14~16巻を読み返していたのも大きいです。

時系列的には14巻の直後、多軌子に神霊、平将門が降臨したことで、
春虎たちにとっては既に負けが確定した状態です。
夏目は目覚めたし、仲間は誰一人欠けていないけれど、
それでも既に敵は目的を達成済みなんですよね。
この盤面をひっくり返す鬼手なんかないですし、
そもそもが転生前の夜光が見た通りの状況です。

そのような絶望的な中でも、
やれることをやって踏み留まっている天海たちは頼りになると大人だと思います。
天馬たちも頑張っているけれど、それも大人の組織力があってことですし…
でも、そんな大人たちがまず立ち向かわなければならないのが、
当代最強である炎魔の宮地なんですが…
これがまた、反則なほどに強いんですねぇ…

今まで話には聞いていたし、味方だった時は頼り甲斐があったけれど、
春虎たちからは見えないところで本領を発揮していたし、
14巻では春虎に封殺されていたので具体的な強さがわからなかったんだけど、
今回は嫌という程わかりましたよ。
木暮と鏡だけじゃなく、他の十二神将総掛かりでやっと互角とか強すぎでしょう。

木暮と言えば、彼も旧友二人と話し合うことで過去のわだかまりが解消されたようだけど…
彼らにも彼らの物語が有ったんだなぁ、というのがヒシヒシと伝わってきますね。
木暮が主人公のスピンオフとか出来そうだけど、
その前に本編を完結させないとですね…w

本編主人公である春虎も、夜光の前世が覚醒したとはいえ、春虎なんですよね。
育ての父である鷹寛、実父である泰純と再会し、
前世からの式神である夏目と一緒に戦えるようになったけれど、
最後の一押しが冬児というのが、やっぱり年頃の男の子なんだなって思います。
もちろん、夏目(コン)の思い出もかなり重要なキーだったけど、
悪友である冬児の影響が大きいのは間違いないわけで…
それに嫉妬する夏目がとても可愛かったですw

それにしても次巻で完結って… まとまるのかな…?
夏目が夜光の今際の言葉を思い出して、何とかハッピーエンドにして欲しいけれど…
この状態から何とかなるのかなぁ…?

取りあえず次巻までは6年も待ちたくないので、早めにお願いしたいところです。
できれば年内を希望…!

:: 2025/3/22 土曜日::

■[ラノベ]あの懐かしのキャラ達が久々に登場!「スレイヤーズ すぴりっと。 『王子と王女とドラゴンと』」

待望の第三部の続編ではないけれど、懐かしのキャラ達が登場する短編ばかりの短編集です!
ナーガが出てくる話があるだけでなく、
アメリア視点ではグレイシアお姉様が出てきますからね!
そう! どこぞの白蛇そっくりな笑い声で出てきますから!
わかってはいたけれど、挿し絵はないんですねぇ…w

そのアメリア視点ですが、本を読みたいががために貸し出しを延滞していた貴族に凸したら、
暗殺者と間違われて撃退するとか、とてもアメリアらしいです。
聖王都の跡目争いの影響が色濃く残っているという設定は骨太なのに、
やってることがコメディというのがスレイヤーズらしいですw

それとガウリィの魔力剣探しの時の短編も有ったんですが、
確かに既存の魔力剣を探すのではなく、打つという手もありますよね。
そしてエルフの鍛冶師という、魔力剣を作るのに最適な種族には納得感があったし、
どう考えても後に手に入れる斬妖剣の製作者っぽいしで、
一粒で二度美味しかったです。

ゼルガディス視点の短編は…
まさかヌンサが再登場するとは思いませんでした…w
種族毎の文化習俗をしっかりと設定しておきながら、
それをコメディに落とし込むところがスレイヤーズですよね!
第一部の頃を懐かしく読みましたよ。

どれもがとても面白かったけど…
やっぱり第三部の続きも気になるので、早めにお願いしたいところです。

:: 2025/3/20 木曜日::

■[ラノベ]ラブコメ多めの短編集「新・魔法科高校の劣等生 キグナスの乙女たち」7巻

作中の季節はハロウィン!
という訳でハロウィンの仮装イベントは100年後にも残っているため、
アリサや茉莉花だけでなく、一条家の女性陣もコスプレしたりと、
見た目が華やかな短編やラブコメ成分が多めの短編が収録された7巻です。

「それぞれのハロウィン」では女性陣の仮装が見られます。
ハロウィンの仮装イベントでは実際にコスプレする一条家も良いけれど、
ARデータ上で可愛いじゃれ合いをするアリサと茉莉花も良いですよね。
カラーピンナップで一部の衣装は見ることができたけど、
できれば他のバリエーションも挿し絵で見たかったです。

「蟹パーティー」では十文字竜樹が一条家にお呼ばれする話なんですが…
十師族同士の付き合いとか、大きな家は面倒なものですねぇ…
まだ高校生だし跡取りでもない茜には難しいかもだけど、必要なのは確かですね。
ただ、それ以前に同格の家柄で男女という時点で気を遣う面が大きそうですね。
茜は吉祥寺に一途なので、お節介なご両親に翻弄された竜樹が大変そうだったけど…
十師族としての問題というより、年頃の高校生らしい問題で微笑ましかったです。

「憧れのあの人」は達也にFLTに招待された明がアリサに同行を頼んだら、
当然のように茉莉花も着いてきて、更には他の面子も同行することになった話ですね。
前巻でアリサも達也に面通しするんじゃないかと思ってたら案の定でした。

ちょっと意外だったのが、十文字克人の達也への印象は揺るぎないものだったことですね。
本編では一時は衝突したものだけど、それでもあれだけ信頼しているというのは、
克人の人間の器の大きさを感じました。

明と面接した達也ですが、深雪も同席してるってことは影武者じゃなくて本人ですね。
後輩を相手にナチュラルに惚気ていて、とてもニヤニヤできましたw
そして久しぶりに啓先輩も出てきましたけど、
明が妹だと大変そうだな、と思いました。

「クリスマスの前に」は茉莉花とアリサ、それぞれのラブコメですね。
ラブコメというよりも、一方的に言い寄られたので断る、という話ですが…
どちらも高校生の年代だったら有りそうな話なだけに、
作者が目指している普通の中高生の日常の雰囲気は出せていると思います。
まぁ、百合の間に挟まる男はノーサンキューだと思うので、
しばらくは二人が男と恋愛するとは思えませんけどね…w

:: 2025/3/18 火曜日::

■[ラノベ]面白さが希釈された薄味のスープのような内容「ソードアート・オンライン プログレッシブ」9巻

吸血鬼になったキリト。
陽光を浴びたらほぼ即死という強烈な弱点ができたため、
アスナとキズメルの二人から手厚く保護されているんだけど、
それはそれとして、クエストを進めるためには出歩く必要があり…

物語は全く進んでいません。
これは間違いなく、作者が存命中に完結しないでしょう。
エヴァは間に合ったし、ガルパンも何とかなりそうですが、
SAOを含めた川原礫作品は間に合わない可能性が大です。
というか、川原礫さんって多作だけど一つも完結させたことがないですからね。
実力派のベテラン作家だけど、ある意味ではとても未熟な作家さんなのです。

無印1巻では面白さが凝縮されていたものですが、
今はつけ麺のスープを希釈して味わっているかのようです。
丁寧な情景描写や、キャラクターに感情移入できる描写は上手いのですが、
そればかりに文章が使われているせいで、時間軸が全く進まないんですよね…
それがもうストレスが溜まって溜まって…

もちろんキャラクターの魅力は凄いですよ。
アスナはツン期が残っていながらキリトと一緒にお風呂に入ったり、
キリトはナチュラルにアスナへのデレを見せたり、
そこはとても魅力的なんですけどね…

しかも今回は上下巻構成なのに、下巻は間を開けることになるようです。
はたして、下巻が出る頃には上巻の内容を覚えているかどうか…
とてつもなく不安ですね。

:: 2025/2/6 木曜日::

■[ラノベ]幼馴染みヒロインの挽回「凡人転生の努力無双 〜赤ちゃんの頃から努力してたらいつのまにか日本の未来を背負ってました〜」3巻

同じクラスになったニーナちゃんと、その母イレーナさんから妖精魔法を教わるイツキ。
田舎で搦め手を使ってくるモンスターを相手にしたりして経験を積んでいたけど、
魔法が使えなくなったアヤを治すために、合宿で共感魔法を身に付けることに。
マイナーな共感魔法を教えてくれる白雪先生はどうやらぼっち気質のようで…?

前半から考えるとニーナちゃんのターンかと思ったけど、
今回は実質アヤちゃんのテコ入れ回でしたね。
メインヒロインとしての資質は有ったけれど、
階位が違うから並び立つのは難しいと思ったけど、
第六階位の魔と共生するというアクロバティックなやり方で解決するとは思いませんでした。

アヤちゃんを守っていた氷雪公女はまだわかるんだけど、
その氷雪公女の内部に潜んでいた化野晴永がよく理解できませんでしたね…
氷雪公女という良い素体が出来上がったから、その中に潜むことにしたんでしょうけど、
何故それをわざわざ封印したのかよくわかりませんでした。
何がしたかったんだろう…
いや、不老不死になりたかったんだろうけど…
封印したことで変体するための時間を稼ぎたかったのか…?
わからん…

どちらにしろイツキがアヤちゃんと協力するという意識変革をしたことで、
何とか事態を収束することができたわけですが…
これはニーナちゃんにとっては強敵が出てきたということでしょうね。
石破ラブラブ天驚拳は強いぞ…!

:: 2025/2/4 火曜日::

■[ラノベ]容赦ない理不尽が佐々木を襲う…!「佐々木とピーちゃん 10 海外赴任! 引き抜き! 現地雇用! ~英語が喋れない社畜が国外に飛ばされたら、マフィアに採用されていた件~」

難しい案件を処理したご褒美に休暇を貰うはずだった佐々木。
しかし上司からは休暇という名の海外赴任の斡旋を受けてしまう。
十二式さんとの仲を深めたい米国はメイソン大佐に佐々木ファミリーを接待させるんだけど、
佐々木は一人でテロ組織に接触するために刑務所に入ったりと頑張るのだった…

流石に今回のオチには納得がいかないですね。
「田中」では理不尽すらもブサメンが故、というネタのオチだったけど、
今回の佐々木の境遇はそういったネタですらない、ただの理不尽だと思うんですよ…
佐々木はむしろ頑張ったし成果も上げたんだから、
責任は上司と依頼者が負うべきだと思うんですよね。

まぁ、そもそも佐々木は身体を張りすぎだと思うんですよ。
仕事だからと、刑務所に入って入れ墨彫って、マフィアに入ってロリJKの身辺警護とか、
魔法があるからとはいえ、ちょっと給料以上に働き過ぎだと思うの。
そしてメイソン大佐達の尻拭いでン百万人の命を救ったり、成果も上げてるし…
それの何が不満なのでしょうね?

それと今回、新たなヒロインが追加されましたけれど、
ロリJK魔法少女チャイナ娘とか属性モリモリすぎですよね。
しかもマフィアのお嬢様とか、どんだけー
彼女を狙う刺客の正体はわりと早い段階で察せられましたけど…
歳の差おねロリを諦められず、中々認められなかった私です。

しかし結局ヘイマオの正体とかどうなったんだろう…
そこまで重要ではないのかもしれないけれど…
それが次巻への伏線だったりするのでしょうか?
ちょっと楽しみであり、肩透かしを食らいそうでもありますね

それはそれとして、カラー口絵のお隣りさんJCの水着姿はとてもエロ可愛かったです。
さすがはカントクさんであるなぁ…

HTML convert time: 0.126 sec. Powered by WordPress