■[漫画]三浦先生カッコイイ。「とめはねっ!鈴里高校書道部」9巻
とめはねっ! 鈴里高校書道部 9 (ヤングサンデーコミックス)
著者/訳者:河合 克敏
出版社:小学館( 2011-12-27 )
コミック ( 208 ページ )
今回は書道部の新人勧誘騒動も一段落して、縁たちにとっては二回目の市民書道大会へ。
夏の合宿や書の甲子園、かなの書の練習にオープンキャンパスでの研鑽と、
縁たちも1年を通して色々と経験して成長していますし、
新入生の島さんは実力があるということで鈴里高校書道部の成果にも期待が持てます。
ですが研鑽を積んでいるのは鵠沼高校書道部も一緒な訳で…
という訳で市民書道大会での一位は、今まで割りとモブ扱いだった鵠沼の副部長、見城さん。
オープンキャンパスでも失敗を糧に更なる勉強を決意する描写があったけど、
ここまでしっかりとした結果を残せる程になるとはちょっと驚きです。
もちろん、縁はその実力に見合った結果を出せていたし、それは望月さんもだった訳で、
鈴里高校は島さんを含めて成長した実力を発揮したのは明らかなんだけど、
よしみの嫌み攻撃で加茂三輪コンビが口惜しがって騒動が広がる訳なんですが…
それにしても大江英子女史の口から語られる50年近く前の話は面白いですね。
特に若かりし頃の三浦清風先生が理知的で頼もしい大人で素晴らしいですよ。
今回は市民書道大会での島さんへの対応といい、三浦先生の男前っぷりに感心することしきりでした。
そりゃ若い頃の笠置女史が憧れるのも判るし、生徒達に人気があるのも判ります。
まぁ、何がどうなってセクハラジジイになったのかは判りませんが。(笑
そんな若かりし頃の三浦清風先生に師事した笠置女史と英子女史。
二人とも三浦先生から大切なことを学んだと感じていても、受け取ったモノはそれぞれ異なり、
お互いの教え子に学ばせようとしているものも異なっている訳で…
うーん、これはどちらも間違っているとは思えないんですよね。
敢えて言うならどちらが教わる側に合っているかの違いだと思います。
これからも何かと顔を合わせるであろう両書道部の面々が、
今後二人から教わったことをどう発揮していくのか楽しみでもあります。
>という訳で市民書道大会での一位は、今まで割りとモブ扱いだった鵠沼の副部長、見城さん。
>オープンキャンパスでも失敗を糧に更なる勉強を決意する描写があったけど、
>ここまでしっかりとした結果を残せる程になるとはちょっと驚きです。
「三白眼だけど性格は良くてソレを気にしていそう」というニッチなフェチの私、大歓喜です! 後書きを見ておりますと何か見城さん、「とめはねっ!」のダークホース化している点に更に驚きですねー! ……まぁ確かに高校生にこのレベルの作品をぼんぼこ量産されると、プロなんてどんなレベルだというお話ですがw(紙をもう一回り大きくして余白を目立たせると尚、良いですね。兎角、この作品は全体の纏まりが美しいです)。もう私、縁に完全に負けてますゼ。
作中で登場する「高野山全国競書大会」は真言宗のお寺山に行くと時期になれば毎年、作品を募集するポスターが掛かってます。が、私も実は縁のおばぁちゃんと同じで書道展への出展料は例外なく高いとばかり思い込んでいたので(しかも腕がないので尚更)、ちょっと調べてみますですw 書道展の出展募集って現在でもインターネットで探すより「墨」とかの書道雑誌を見た方が確実に情報が手に入るので、俄仕込みが出来ないのは厳しいとです……。
裏を返せばフランさんが仰る通り「書道展の入賞経験が多い高校生」というのはソレだけ書道に熱心な学生の事なので殊、(高校生が)書道を進学に活かしたい、そして書道科に進みたいというのは確かに実際、有効なんですよねー。
>うーん、これはどちらも間違っているとは思えないんですよね。
ですね。漫画という作品媒体上、かなり極端な書かれ方をされては居ますが別段、「二軍」の子達も教えが受けられない、という感じでもなさそうですし(表現は漫画なのでやや悪いですが。「特進」とかにすれば納得)、ソレに今日日の初動部活動で座学というのも受ける受けないは難しそうですしねー。
極論、どれだけ野球が好きでも甲子園チームのレギュラーと市大会の子が同等に語られないのは実際ですからね。唯、宮田さんには大いに頑張って頂きたいです縁方面で! そしてやはり大槻さんキター! もう私、大歓喜です。
>石田きら on Twitpic 火竜大公と火竜公女
「あ」が抜けてますよフランさん! コソリと違う書き込みから! 重箱の隅を突くようでスミマセン。
>京極しん on Twitpic 年賀イラスト
折角、振り袖を用意したのに三箇日、放って置かれたんですねきっとw
では、私は仕事が一段落付いたので寝ますー。今日はメロンさんから注文した同人誌が届くはずなので、チョット息抜きしたいです。元旦は徹夜仕事で明けましたぜフヒヒ(更に元日親戚集会、二日新年会で三日バタンキューの四日、仕事始め)。
コメント by Mya — 2012/1/5 木曜日 @ 6:55:50
> 「あ」が抜けてますよフランさん!
直したですー
しかし書道とかでも専門誌出てるもんですよね。
うちの母も俳句やってるんですが、よく判らない雑誌購読してるのを思い出しましたw
コメント by フラン — 2012/1/5 木曜日 @ 11:11:04