本好きの下剋上 ~司書になるためには手段を選んでいられません~ 短編集3 12月14日発売!
特典SS他、新規短編&中編も多数収録!

:: 2010/6/14 月曜日::

■[漫画]アミルがいる日々。「乙嫁語り」2巻

乙嫁語り 2巻 (ビームコミックス) (BEAM COMIX)
著者/訳者:森 薫
出版社:エンターブレイン( 2010-06-15 )
定価:¥ 651
Amazon価格:¥ 651
コミック ( ページ )
ISBN-10 : 4047265861
ISBN-13 : 9784047265868
作者サイト:ヘリオトロープ

人間の表情に民族衣装、動物から背景に描かれた大自然までと、
相変わらずの惚れ惚れするほどの美麗な筆致に感動するばかりです。
エマの時から既に充分素晴らしい絵柄でしたが更に磨きが掛かっているように思えます。
やはり隔月だからこそのクオリティなのでしょうか?
それにしても本当凄いなぁ。
世界観にどっぷりとハマっちゃいますよ。

勿論漫画としての面白さも十二分に発揮されており、
アミルの実家騒動から始まるストーリー展開にハラハラさせられました。
また、そこからの嫁心が付いて更に可愛さが上昇したアミルの魅力にはドキドキさせられたし、
他にもアミルの初めての友人であるパリヤもまた個性溢れながらも魅力的な娘さんで、
魅力溢れまくる登場人物たちには本当にうっとりさせられましたね。
また、カルルクが12歳ながら、男として、夫として頼り甲斐のある人物なのにも感心させられたなぁ。
自分もしっかりしないと…(笑

そして面白さを裏打ちする綿密な史実の調査がまた凄い。
嫁入りの布支度のエピソードでは母から娘へ、娘から孫娘へと、
祈りと想いが連綿と続いていく姿を垣間見えて歴史が感じられました。
エイホン家に居候しているスミスさんの視点が交えられているから、
それが折々に感じられているというのもありましたね。

次回からはエイホン家を旅立ったスミスさんが出会うまた違った乙嫁の話みたいです。
アミルとカルルクはこれからも盤石っぽいしそういったのもアリかなー、と。
また成長した二人と見えることを願いつつ、新しい出会いに期待したいです。

何というか街の図書館に置いておいて欲しい作品だと思います。
子供から年配の人まで是非読んで欲しいなぁ。

関連エントリー


乙嫁語り 6巻 (ビームコミックス)著者/訳者:森 薫出版社:KADOKAWA/エンターブレイン( 2014-01-1…

乙嫁語り10巻 出版社:KADOKAWA 作者名:森薫 Kindle版:乙嫁語り (10) Kindle版まとめ買い:…

乙嫁語り 1巻 (BEAM COMIX)著者/訳者:森 薫出版社:エンターブレイン( 2009-10-15 )定価:¥…

乙嫁語り14巻 出版社:KADOKAWA 作者名:森薫 紙書籍通販:乙嫁語り (14) Kindle版まとめ買い:乙嫁…

乙嫁語り(3) (ビームコミックス)著者/訳者:森 薫出版社:エンターブレイン( 2011-06-15 )コミック (…


 Comments (8)

8 Comments »

  1.  待望の続刊が出ましたね! 私は今、仕事に掛かり付けなのですがその現実をうっちゃって読んでしまいましたw 凄い面白かったですねー! 乙嫁語りはフランさんにお奨めして貰って購入した本なので一層、感慨深いです。

     フランさんが触りに触れて下さっているので私は詳細に触れます。未読の方は御注意を!

    ↓以下より。

     今回は時代背景と地理的な要因が明らかになりましたねー。しかし、時代はマルコ・ポーロ排出後ですか!(これが最も驚きました) 一巻の時点ではやや断定を避けたのですが、英露の関係悪化となると少なくとも、スペイン・ポルトガルの無敵艦隊が撃破された後の可能性が高いですか。
     舞台ですが、カルルク&アミル夫妻の肌柄と顔立ちを見るに、イランといったガッチリ中東系というよりはペルシア人っぽいですなー。刺繍や裁縫、織物の解説もありましたからこの辺りは恐らく推測として堅いかも知れませんね。もしかしたらアフリカ北岸のシリアやリビアといった国がある所かも知れませんが、彼らの集落が陸上交易路に沿っているか否かが今後の断定要因でしょうか。森先生が「入浴!」と仰っているのでローマ帝国の支配地域だったのでしょうかね? ……古代史はパス! サッパリ判らないので捕捉して下さる方求む。

     ……実は森先生があとがきで「中央アジア」と断言してますが、予想するのが楽しいので断定材料が出るまでは私的に固定しませんw 言い訳しますと、キルギスとかあそこら辺まで北に上がると逆に私も訳が分かりません。というのも資料が全く無いので調べようもないですし、あの辺りはモンゴル系の騎馬民族やアルタイ人、タタール人といったトルコ系からスラブ系といった民族の多重文化に加えて東方正教会、ロシア正教、アルメニア正教会からイスラム教に至るまで文化も種々様々(しかも騎馬民族は文化や史料を焼いちゃいますので、歴史がどうしても断絶してしまいます。この辺りは「シュトヘル」を参照)。地域が一つずれるだけで訳が分からなくなります(その上に、まぁこれは愚痴ですが、ロシアに対してクロアチアやフィンランドといった国々が現在進行形で文化主導権が綱引きされているので迂闊な行動を取るわけにも行かず、更には迂闊な発言をするわけにもいかず、というわけです。資料が出ないのはこういった側面もありますね。政治的要因で出版出来ないのですよ)。
     更に所謂「シルクロード(大陸交易路)」もタクラマカン砂漠の北回りでトルファン、グルジア経由でペルシアに抜ける道と(ヒマラヤ山脈の北回りとも)、南回りでインドを経由する道がありますので、一口にシルクロードといってもスポットを当てて調べている方以外では断定しづらいでしょうな。それくらい、大陸陸路は経由地点によって文化が多様です。海なら希望岬経由の右回りか左回りか、更には寄港する権利と船を持っているかで随分と絞り込むことが可能で、作中でも触れられておりますが、通常は馬一頭が家族の一財産。況んや船一隻などおいそれと個人が所持出来るものでは無いのですね。絞り込みが出来ます。

     さて、薬莢とボルトアクション式の銃が出てきましたが、この辺りの時代考証は取り敢えず保留します。もしかしたら一次大戦前くらいなのかもしれませんねぇ(「アラビアのロレンス」辺りまではあの辺り、実は民族紛争も余りなく概ね平和でしたから)。逆に近代とするなら英露関係の悪化は各列強国のアジア戦略に直結しますから、自動的に日露戦争前という事になりますか(一次大戦後にロシア崩壊、ソ連が成立しているのでその前と見るのが有力です)。あの銃の形なら20世紀に入っているかもしれませんが(何せ薬莢の文化が新しいですからね)、重要なのは文化面なのでこの辺りは突き詰めずとも需要もなさそうですし、置いておきましょう。

     コンポジットした弓の描写も丁寧です。洋弓のプーリーに当たる部分も描かれており、アミルさんが引いているのもかなりの強弓の様子です。弓懸けを付けず矢を弓の内側に回すのは騎射を主とする民族の特徴ですねー。口割りの位置は変わらないのですが、引き手の(弓手)の拳の位置が馬手の肩口くらいに来るのが特徴です(洋弓とはまた少し違うので、興味がある方は調べてみて下され)。この引き方だと、バレルの短い銃と理屈は同じで飛距離に対しての狙いが甘くなるのですが、だからこその騎射です。獲物を馬で追い込んで後に射るので寧ろ、弓術よりも馬術の方が長けていなければなりません。日本でも流鏑馬はあれだけの距離しか射ないのはその為ですな。距離を射る必要は無いわけです。
     しかし、乙矢の持ち方は同じなんですなー。和弓は矢も弓も長いですから持ち返るのが大変です(流石に「当てられるだけで凄い」というのも大袈裟だとは思いますが。曰く「スコープも照準もないのにどうして当たるの!?」だそうな。慣れれば近的なんてあっという間に当てられますよー)。

     パン、というか日本では「ナン」の分類ですね(呼び方はパンで正解。中央アジアではベーグルみたいな感じの堅いものがナン。それでもってナンは元々ペルシア語)。これだけでも専門家ならパッと地域を特定出来そうです。この生地で平ぺったい造りですかー。窯の形も断定出来そうです。
     パン焼き窯は共同制ですか。実は窯を作るのが一苦労なので分からないでもないですが、「共同制」というのは初めて見ました。部落の独特ですかね? こうなると主要産業も気になってきますね!

     布地の文様はモロにペルシア系ですが、針は……、金属? 木製? この地域だと動物の骨を削りだしたモノが主流ですが、アミルさんの騎乗射に驚いていたので家畜の骨から作るのかも知れませんね。日本では魚の骨も使ってます。

     浴場にはタイルもありましたね。これは煉瓦だけではなく陶器の技術も存在するという事なのでかなり重要。陶器が作れるという事はそれ用の土が出土するという事です。土を焼いただけでは陶器にならず土器ですから。湯浴みが出来るというのは、そこまで砂漠地帯の在住というわけではないのかも……。すこし予想を修正です。

     しかし、フランさんが仰る通り改めて森薫先生の描写力が凄い……。濃淡以外は全部、ペンではないですかこれ……? 凄いですなぁ……。 羊は、……普通にマトンが売っていますが、森先生がお住まいの地域には売っていないのかも知れませんね。

     あ、パリヤさんは私が嫁に頂きますので御安心を。嫁ぐという行為は中々に社会性を持つので難しい問題でもありますよね。アミルさんは良縁でしたが、皆がそうとは限りませんから……(カラヒガさんやアテルイさんみたいに……)。

    コメント by Mya — 2010/6/15 火曜日 @ 16:51:22

  2. お久しぶりのHINAKAです。

    フラン様

    「アミルさん」話題に、飛び付きました!
    と、思ったら、上記のコメント!いやァ~、細かいところまでくわかるなァーッ。
    家を建てるときの説明で、「レンガを積んで~」とあったのでたぶん日干しレンガだろうとは、想像しています。それとお風呂は、古代ローマは基本的に蒸し風呂で、それを受け継いだアラブ系も蒸し風呂だったので、お湯を浴びる(沐浴)するのはアラブとはチョッと違う、やはりモンゴル系騎馬民族とスラブ系民族(歴史的にはチムール帝国が有名ですが、短命だった事と文字による記録がほとんど無いので、未だに謎の部分が多いようです)が、中心かなと。
    タイルと言えば、有名なインドのタージ・マハル廟がありますし、古代ローマと最期まで争った女王ゼノビアで有名な典型的なオアシス交易都市国家、パルミュラ。ここの遺跡には、蒸し風呂式ではない大浴場跡があり、これはインドのインダス文明の遺産という事でした。
    とにかく、古代から文明と文化、民族と人種の交わるところですから、極論すれば何でもあり!かも知れません。
    それに作者御本人が、「宗教には関わらない」姿勢を明確にしているので(コミック・ナタリーの密着取材より)、かなりの部分をフィクションと考えても良いかと思います。

    同じく絵に関してですが、トーンは「同人誌の頃はこんな便利なモノがあるとは知らなかった!」という事で、初期短編集のコミックス「シャーリー」に掲載されている作品には、ほとんど使われていないようです。
    ただ、本人の弁によると、「今は使いまくり!」だそうです。ただし、黒は全て自分で塗ると言う事で、単純な「黒ベタ」は存在しないようです。濃淡のある黒、という事らしいのです。
    そしてアシスタントは、ほとんど使わない!最後の最後に、仕上げの段階で締め切りの関係で、手伝って貰うだけだそうです。

    フラン様の言われるように、是非図書観に置いて貰いたいシリーズですが、「エマ」全巻もいかがでしょうか?
    これにも、逸話があって本当の最終回、単行本・第10巻の最後「新しい時代、前・中・後編」の3作は連載終了から、単行本発売までの3ヶ月間掛けて、完全に描き直したそうです!そしてすぐに、「乙嫁語り」の製作に入った……「充電期間?そんなもの、ありませんでしたよ」だ、そうです。

    なお、今回は無事都議会で否決された、「非自在青少年条例案」が通っていたら、まず確実にアミルさんは、カルルク君でアウト!でしょう。
    しかも、この作者の描く裸身の女性の色っぽさは、絶対に東京都の「青少年健全育成委員会」の審査を通らないと、確信できます。

    と言う訳で、都議会はまだまだ石原都知事が、「次は通す!」と頑張っていますから、油断できませんが、取り敢えずは「アミルさん」の第2弾!無事発売、おめでとうございます。

    コメント by HINAKA — 2010/6/17 木曜日 @ 4:22:03

  3. 『Fellow!2010-APRIL Vol・A10&Vol・B10』と、全員プレゼント『特製カラーイラスト集』GET!

    マジかいッ!?と、思っていたら本当に、やりました!! さすが、エンターブレイン社!さすがは、ビームコミック!! 何と今回の『フェローズ・4月号』、予定通り〈A版とB版の2…

    トラックバック by 『あんのん』ブログ・HINAKAの雑記です! — 2010/6/17 木曜日 @ 4:24:24

  4. 『乙嫁語り』連載誌、Fellows!Vol9が発売されました!!

    御要望に?お応えした訳……ではないのですが、〈Fellows!Vol9・2010-FEBRUARY〉を入手しました。 で、まず一言「ぶ、分厚いーーーーッ!」か、片手で持…

    トラックバック by 『あんのん』ブログ・HINAKAの雑記です! — 2010/6/17 木曜日 @ 4:26:31

  5. Fellows! 2009-DECEMBER Vol 8・もちろん『乙嫁語り』ですけど……ネ!?

    『乙嫁語り』第1巻・好評発売中!だ、そうです。 という訳で、マンガ誌「Fellows!」2009年12月号・第8巻!です。毎度繰り返しますが、このマンガ誌は「書籍扱い」…

    トラックバック by 『あんのん』ブログ・HINAKAの雑記です! — 2010/6/17 木曜日 @ 4:29:27

  6. 森薫著『乙嫁物語り』のコミックス第1巻が発売!同時に、掲載誌『Fellows!』Vol7も発売!!

    ついに、森薫氏の新連載『乙嫁語り』待望の、第1巻が発売されました!   乙嫁語り 1巻 (BEAM COMIX)作者: 森 薫出版社/メーカー: エンターブレイン発売日: 2009/10/15メディア: コミック や…

    トラックバック by 『あんのん』ブログ・HINAKAの雑記です! — 2010/6/17 木曜日 @ 4:31:42

  7. >HINAKA様

     補足感謝です! ローマ圏での浴場は蒸し風呂ですか。そういえばアラビア半島も垢擦りが基本だと聴いた事はありますねー。カラカラ浴場も同じ様な感じでしょうか?
     メソポタミアの方のシュメルとアッカドも確か、沐浴でしたよね? 

    >それに作者御本人が、「宗教には関わらない」姿勢を明確にしているので(コミック・ナタリーの密着取材より)、かなりの部分をフィクションと考えても良いかと思います。

     特にこの補足は本当に有り難かったです……。前記の如く予想を記して後、すぐに次の予想に入ったのですが、

    1.舞台は中央アジア(森薫先生直談)
    2.ボルトアクション式の銃と薬莢を用いた弾薬がある(二巻の描写)
    3.英露関係の悪化(二巻の描写)

     という三つの材料からして「三国干渉後のロシア南下政策が時代として当て嵌まるか」と考えた瞬間、ドミノ式に、

    「三十年~五十年後にはカルルク、アミル夫妻の地域は中華人民共和国かソビエト連邦、二つに一つのどちらかの国の支配下に組み込まれる事になる」

     という予想が割と高い確率で立ってしまいどん底の気分におりましたが、HINAKA様の御言葉で思考が切り替えられました。有り難う御座います。ワルシャワ条約機構だろうが何だろうがあの時代の中央アジアは地獄としかいえませんでしたから……。

     折角という事で考察に加筆するなら、カルルク君の帽子は明らかにイスラム系(ヘレニズム文化の延長?)ですね。アミルさんに肌の露出を控えるよう暗に窘めたのもそういう風習に基づくのでしょう(宗教的な行動ではなく民族的な風習と位置づければ分かりがよいですね)。風習的にはベドウィンにも通じるものがあるかなーとか色々と。バグダッドの話題が出てましたので、どうやらアラビア半島よりは経度が東にありそうです。カシュガルよりは西かなぁ……。「どちらかといえばアラビア寄り」という感じですが、恐らく「アミルさんの衣装だけはやや遊牧民系」として別に分けて考えた方が良いかも知れません。というのも、二巻の裏表紙を見て頂くのが最も判りやすいのですが、「アミルさんだけが寄せ布や多種の布地を用いた衣装を纏っている」からですね。明らかに文化圏が違うのです。コレは我々が言う所の「大陸西側(今の中華人民共和国西部)」の少数民族が繕う衣装に似ていますね。苗族の衣装とかストライクっぽいですか。対してアラビア系は男性も一枚布を外套のようにすっぽりと纏います。乾燥地帯で日中の気温が高い地域は肌の露出を避けかつ湿気を逃がさないようにそういった衣装になるのですよ。

     さて、お風呂に関してもそういえばと思いまして、ちと補足です。日本人は「お風呂」と言われるとどうしても「肩まで浸かる事が出来る湯船になみなみと張られた湯」を想像しますが、これは日本だけの風習で世界的に見れば日本の方が異常です。だって真水は超貴重品。その日本でも所謂「銭湯」を発端とする湯船の文化が般化したのはそこまで昔の話ではないです。その代わり温泉が豊富だったのでそういう所ではドップリと浸かっておりました。
     しかし日本は建築物が一貫して総木造で、江戸の三大大火を調べて戴ければ分かりますが一度でも燃え広がると飛んでもない事になってしまうので各家庭での火気使用は極めて厳重に確定されておりました。歩き煙草なんかすると問答無用で岡っ引きにしょっ引かれるはずで、何しろ付け火は斬首より厳しい火刑の連座制。煙草のポイ捨は当時の刑法からすれば鈴ヶ森刑場送りなのではと思います。
     で、ちと迂遠になりましたがこんな感じで、日本でもそう遠くない昔の一般家庭では沐浴が主流です。要はたらいに水を張って身体を拭くのですな。アミルさんもやっているのはこれです。付則するなら、日本は銭湯の前身となる「湯屋」がありまして、「湯船はないが手桶に湯を汲んで渡してくれる簡易公衆浴場」がありました。

     ……偶に「湯が勿体ないから三日続けて風炉を同じ湯で沸かす」という一人暮らしの方が居られますが、私なんかよくやる手でしてコレの発展型で「湯船に人が浸かるとどうしても湯が汚れるので湯船に入らず、湯だけ使用して身体だけ洗う」というスタイルです。「シャワーで良いジャン」と仰るかも知れませんが、シャワー一回で湯船に一回近く水が貯まるんですよ。貧乏性、ここに極まれり、ヒョヒョヒョ。この方法なら一回、湯船に水を張れば三日以上は持ちますから、三日目に浸かってその湯を洗濯に用い、洗濯と湯船の掃除は三日に一回というサイクルが出来ます。一人暮らしの方はお試しアレ。

     後はなんかありますかねー? 茶器が大陸っぽい?(急須と茶碗) これくらいかと思いますので、ボチボチ文章も長くなりましたから筆を置きます。
     あ、あと最後に弓なのですが、コレは本当に凄い誤解があるのですが、「弓を打つときは無音」というのは真っ赤な嘘です。少なくとも手で引く弓は弦が弓に当たって凄い音が出ますよ。流石に火薬の音には負けますが、それでも木立の鳥が飛び立つ、兎や鹿が脚を動かす方が矢の到達より早いです。何故かって音は音速で届くからです。クロスボウやボウガンなら話はやや変わりますが、ですから弓より乗馬の腕、もっといえば「勢子としての能力」が大きく問われます。

     エマは欲しいです。はっきり申し上げてシャーリーと一緒に欲しいのでそのうち大人買いする予定ですw 今買っても読めないんですよー(涙)。

    コメント by Mya — 2010/6/18 金曜日 @ 14:48:15

  8. 乙嫁語りいいですよね~。
    2巻も期待以上に感動させてくれました。
    他に類を見ない美しい漫画だと思います。
    今後も楽しみです。

    コメント by 山茶 — 2010/6/20 日曜日 @ 14:56:58

RSS feed for comments on this post. TrackBack URL

Leave a comment

HTML convert time: 0.569 sec. Powered by WordPress