よつばと! 16巻は2月26日発売!
今回のよつばは高尾山に登山!
:: 2025/2/15 土曜日::

■[漫画]下町と神殿での大立ち回り「本好きの下剋上 ~司書になるためには手段を選んでいられません~ 第二部 「本のためなら巫女になる!」」12巻

待望の実弟が産まれて喜びが隠しきれないマインだったけど、
神殿では不穏な影が見え隠れし、護衛のダームエルも警戒を強めていく緊迫した状況だった…
自宅で待機していたマインにギュンターから告げられるのは、
他領の貴族が絡んでいるというきな臭い話で…

ついにクライマックスが近付いてきましたね…
第二部も次巻か、その次でラストでしょうか…
もうちょっとマインが自宅で平和にしている所を見ていたかったんですけどね…

大好きな弟のカミルのことを可愛がって上げたいでしょう。
幼い頃のカミルを世話できるのは今だけだし、
神殿に行って不在の間は会えないし、そりゃ可愛がりたいでしょう。
だというのに、悲劇は待ってくれないのです…

原作やふぁんぶっくを読んだ今なら神殿長のコンプレックスもわかるんですよ。
血筋が良い上級貴族の家に産まれながら魔力量が足らないからと神殿に入れられ、
コンプレックスの塊な所に権力者である実姉が甘やかしてくれたから、こんなゲスになったのでしょう。
神殿を自分の物だと勘違いし、そこに異物となるマインが入るは許せない。
何より、自分のコンプレックスである魔力量が、
平民の身食いであるマインにも負ける事実が心底気に食わなかったのでしょう。

そのために姉に甘えて違法なことをしてマイン排除に動く短慮さを見てると、
貴族教育を受けてないことを如実に感じることが出来ますね。
権謀術数に長けた姉に教わる機会もないし、経験もできなかったんでしょう。
常識が狭い幼女のデリアは騙せても、マインは騙せない体たらくですからね。

そして神殿長のせいで始まる下町での大立ち回りですが、
ダームエルが大活躍でしたね!

成人したばかりで、罰として護衛していたダームエルですが、
そこで腐らずに真摯に仕事をしていたことは今まで見ていた通りです。

そして原作の短編で神官長に教え諭されていたように、
救援が必要だと思ったら即座にロートを打ち上げるあたり、
本当に成長していると思いますよ。
こういった経験があるから、将来マインに「一番の騎士」と言われるほどになるのでしょう。

下町と神殿での騒動を見ていると、
ゲスな神殿長と貴族へのヘイトが溜まっていきますが、
そこはジルヴェスターの非常識なお守りと、
神官長の魔力量のお陰で鬱憤が溜まりすぎないようになっております。

でもなぁ… 次巻の展開がなぁ…
原作を読んで知っているだけに、今から涙が出そうです…
はぁ… 鈴華さんはどういった風に描くんだろう…
楽しみだけど、とても切ないです…

:: 2024/7/21 日曜日::

■[漫画]カミルの誕生「本好きの下剋上 ~司書になるためには手段を選んでいられません~ 第二部「本のためなら巫女になる!」」11巻

祈念式では奇妙な青色神官ジルヴェスターに同道され、
しかも襲撃を受けながらも何とか無事にやり終えたマイン。
体調の回復を待ってから、ついに家族が待つ自宅へと戻れたんだけど、
臨月の母エーファは産気づいて…

ついにマインが待望していた弟のカミルの誕生です!

カミルも可愛いけれど、
カミルを抱っこするマインも可愛いですねぇ…
それを見守るエーファとトゥーリを含めて、とても微笑ましいシーンですよ。

愛するカミルのために絵本作りに全力を燃やすマインの暴走超特急だけど、
巻き込まれるルッツたちは大変ですね。
でも、マインの姉の愛と努力の結晶は今後のエーレンフェストに恵みをもたらすことになるし、
マインが弟妹に甘くなるのは今後の人間関係にとって重要になりますからね。
実はカミルはマインの弟として生まれただけで、エーレンフェストに多大な利益を齎しているのです。

そして神殿に捨てられた身食いの赤子であるディルクですが、
この子が出てきたということは第二部の終わりが見えてきましたね…
ディルクの世話をデリアに任せて、お姉ちゃんに任命したのは名采配だと思うんですけど、
初めて家族ができたことでデリアの愛情が暴走しちゃうのだけがねぇ…

デリアもしっかりとディルクを可愛がってあげているし、
下町の姉弟として考えれば何も問題はないんだけれど、
ここは主従関係がしっかりとしている神殿ですからね。
以前原作者の香月先生が活動報告で書かれていましたが、
主人であるマインの命令もなしに勝手にディルクに構うのは本当は駄目なんだけど、
マインは神殿の常識に慣れてないので、それに気付かなかったのが後々の不幸なんですよね。

それにアルノーの静かな悪意が神官長の配慮を歪めてしまうことで、
大きなうねりとなっていくのが、とてもやるせないんですよね…
第二部完結は近いですよ…!

今回の鈴華さんの描き下ろしはカミルのお世話をするマインですが、
おむつ替えももたもたしてるのには笑っちゃいましたねw
ふぁんぶっくの回答では、マインの匂いが家族と違うからカミルに泣かれたとありましたが、
それ以外の理由もありそうだな、と思わされましたね!

そして香月先生の書き下ろしSSはハイディ視点ですが、
ハイディが案外色々と考えてるというか…
アンゲリカのようなバカじゃないのにちょっと驚きました。(失礼
それでも自分の趣味というか、興味が優先されるところはマインと同類ですね。
ハイディとヨゼフは、マインとルッツのifを見ているようで少し微笑ましかったです。

:: 2023/12/19 火曜日::

■[漫画]祈念式の旅路「本好きの下剋上 ~司書になるためには手段を選んでいられません~ 第二部 「本のためなら巫女になる!」」10巻

農作物に実りをもたらす魔力を配る祈念式を行うために農村へと向かうマイン。
しかしそこに予定にない青色神官ジルヴェスターが同行することに。
保護者のフェルディナンドと騎士団長のカルステッドも加えての珍道中になったけれど、
マインは平民ということもあって色々とトラブルがやってくるのだった…!

エーレンフェスト領内全ての祈念式をマイン一人にさせるとか、
今考えるとかなりのメチャクチャですよね。
それでいて収穫祭では他の青色神官にやらせるつもりだったとか、
仕事を全部押し付けて給料だけ貰うつもりのブラック企業、もといブラック神殿ですよ。
とはいえ、ここで真摯に神に祈っていたお陰で後々マインは助かるんですけどね…

平民の青色巫女見習いということで常識が足らないマインが、
ジルヴェスターの貴族言葉を理解できずにちょっと失敗したり、
平民のことを知らなかったジルヴェスターがちょっと学習したり、
それなりに微笑ましい道中だったんだけど、
ゲルラッハ子爵の手の者がフランとロジーナを襲うという事件が発生ですよ。

大事なモノを守るためなら手段を選ばず全力を尽くすのがマインです。
この時も神に祈ってかなり効率が悪いやり方で魔法を使ってるんですけど、
かなり無茶なんですよね、これって。
穴の空いたバケツで風呂に水を張るようなもんだと思います。
それでもやっちゃえるあたり、マインが規格外なんですけども…

今思うと、この時の襲撃者は神殿長ベーゼヴァンスが、
目障りで劣等感を刺激するマインを始末するために、
ゲルラッハ子爵に依頼したっていうのが事件の本質なのでしょうね。
ただ、ゲルラッハ子爵も神殿長もマインたちが騎獣で移動しているって知らなかったから失敗した訳で…

祈念式から戻ってもジルヴェスターが色々とやって大変なんだけど、
ジルヴェスターなりに色々とマインのために骨を折ってくれてるんですよね。
そのことはアニメの特典SSとかで読めるので、お金に余裕が有ったら読むことをオススメしますよ。

春になってやっと自宅へと帰ることができたマインの笑顔が微笑ましいんですよね…

ただ、この後の展開を知っていると、
この時のマインの幸せがとても儚いものであり、
それを取り戻すために大変な苦労をすることを知っているだけに、
マインの幸せな笑顔の尊さを噛みしめてしまいますね…

それはそれとして今回のMost Favoriteマインはこちらになります。

とても他人事感があって、それでいて可愛い!
頑張れ、ベンノさん!w

:: 2023/6/7 水曜日::

■[漫画]家族愛への憧憬「本好きの下剋上 ~司書になるためには手段を選んでいられません~ 第二部 「本のためなら巫女になる!」」9巻

儀式の結果、魔力の多さを見せつけすぎたため貴族に狙われることになったマイン。
護衛対象を護衛騎士が悪意を持って傷付けるという不祥事の始末も行われ、
シキコーザの件で降格処分となったダームエルは、
庇ってくれたマインを守る護衛騎士となるのだけど…

平民のマインの護衛騎士という立場にも不満を見せないし、
むしろ擁護してくれたマインに恩義を感じるダームエルは良い人なんですよ。
そのせいでこれから苦労を背負い込むことになるんだけど、
決して腐らず、自分にできる限りを尽くすところをこれから見せてくれるのです…!
女神の化身にとって一番の騎士にまで上り詰めるので、今から要チェックですよ!

巻末書き下ろしSSではエーファ母さんがヤキモキしてたけど、
ダームエルを直に見ていないから心配するのはわかります。
でも、ルッツの説明のお陰でだいぶ理解が進んでいるのは良いですよね。
本当にダームエルはマイン一家にとって重要な護衛騎士なのですよ。

ダームエルの人の好さとは対照的だったのが神殿長ベーゼヴァンスですね。
本当に嫌な年寄りだというのがわかりやすように、
このコミカライズでは原作より誇張して描かれているんですよね。
神事を蔑ろにしているのも、彼の生い立ちを知れば理解できるし、
これくらいの誇張は全然アリだと思います。

ロジーナへの成人祝いのやり取りとか原作から少し変わってるけど、
マインがとても可愛らしいし良いと思うのです。
金属活字についてもとてもノリノリだし、
マインのマインらしさが詰め込まれててとても良かったです。

そして一番マインらしいし、この作品のテーマが感じられるシーンはやはりここですね…

家族に愛され、家族を愛するマインが、
心の底から笑顔を浮かべることができるのは、
やはり家族からの愛を感じた時なんですよね。

そしてそんな幸せなマインたちを見た時の神官長の表情を、
さり気なく描く鈴華さんの作品への解像度の高さが素晴らしい!
あのたった一コマに込められた神官長の情感を理解するのは、
原作完結巻を読まないと難しいと思うのですよ。
私はもちろんWeb版で読んでいるので理解できているのです!
もし未読の人がいるならば、是非ともあの神殿長の表情を覚えていて欲しいですね。
コミカライズでそこが描かれるまで多分10年以上掛かると思いますけども…

祈念式への出発は次の10巻になりますが、
困ったお兄ちゃんのジルヴェスターが登場ですね。
今となってはここで嬉々として青色神官の衣装を纏うジルヴェスターの異常さがわかりますが、
ジルヴェスターがいなければ詰んでた場面が多いだけに、
何だかんだで良い仕事をすることになるので、10巻にも注目ですよ!

:: 2022/12/10 土曜日::

■[漫画]夢の中へ…「本好きの下剋上 ~司書になるためには手段を選んでいられません~ 第二部 「本のためなら巫女になる!」」8巻

騎士団のトロンベ討伐に同行したマインは、
護衛するはずの騎士シキコーザから悪意を向けられてしまうも、
駆けつけた神官長の活躍で何とか窮地を脱することに成功する。
そして青色巫女見習いとして儀式を行い、圧倒的な魔力量を見せつけたマインだけど、
そのせいで神官長をはじめ貴族たちに注目されてしまい…

今回のメインは表紙になっている通り、神官長との記憶同調ですね。
記憶を覗くことが出来る魔術具とか、とってもファンタジーですけど、
この世界では重犯罪者に使われるような物騒な魔術具なんですよね。
それだけマインの魔力量が危険視されてたってことなんですけど、
マイン視点ではそういったことが全然伝わってこないんですよね…w

それはマインの暢気さのお陰もあるんだけど、
一番はやっぱりマインの前世での母親との逢瀬が印象深すぎたことですよね…

例え記憶の中だけとはいえ、
朧気だった母親の記憶を五感を伴って鮮明に思い出すシーンを読んでると、
自然と涙が溢れてくるんですよ。
この作品の根幹である家族愛というテーマが私の心に響きまくるのです…

そんなマインのことに翻弄される神官長だけど、
何だかんだ面倒見が良いというか、マインのことを気に入ってるのが微笑ましいです。
また、カルステッドには気を許しているのが感じられるのも良いですよね。

こんなツンデレ仕草を見せるとかね…!
可愛いな、神官長…!

ちなみにマインの前世の記憶は原作から削られたシーンが多かったですが、
単行本描き下ろしではちゃんと補完されてて嬉しかったです。
カバー下漫画で神官長が衝撃を受けまくってたのは漫画オリジナルですが、
それだけ印象深かったんだな、と妙に納得しましたねw
神官長はハレンチ耐性が低めなのかもしれない…w

:: 2022/4/16 土曜日::

■[漫画]巫女の勤めと貴族の悪意「本好きの下剋上 ~司書になるためには手段を選んでいられません~ 第二部「本のためなら巫女になる!」」7巻

冬に神殿に篭もることになり、冬備えで金欠になったマイン。
ベンノさんに本を買い取って貰うも側仕えたちと自分の分の服を買い、
更に支出が増えて頭を痛めたところにルッツがスマートに決めるのであった…!

うーん、ルッツってば格好いいな…
この時点でマインにお似合いなのってやっぱりルッツだと思うんですよ。
膠作りでも一緒になって頑張ってるところとかも良いコンビ感出してるし。

でも、ルッツは魔力を持たない平民だから、
魔力持ちのマインが窮地に陥っても助けに行くことが出来ないんですよね…
ルッツのもどかしさ、悔しさ、歯がゆさ…
そういったものがとても伝わってきます。

そして今回マインがピンチになった元凶は雑魚騎士のシキコーザです。

神殿長の言い分を疑わずに信じる愚昧さと、
僅かな自尊心を護るために身分差を振りかざす狭量さ。
そういったものに害されるマインを見ているとハラハラしちゃいますよね…

それに比べてダームエルは癒しですよ。
身分差に苦しめられながらも優しい心を持ち続けられたのは美徳だと思います。
今回の書き下ろし短編では更に好感度が上がりました。

書き下ろし短編を読むとカルステッドが処分を受けるのは確かに仕方ないなぁ、とも思いましたね。
単純に戦力として不安な新人二人を護衛に付けただけなんだろうけど、
その意図を説明もせず、シキコーザの本質も見抜けないとか、
確かに上司として責任を取らないといけないですよね…

マインの活躍は見開きもあってとても良い迫力が出てたと思います。
アニメ3期も始まってますからこれから更に盛り上がることになるでしょう。
でも、このペースで行くとラストはあのシーンなんだろうなぁ…
間違いなく泣いちゃうよ、私…

HTML convert time: 0.135 sec. Powered by WordPress